MENU
ファミ柴
「支出の6割をキャンプに注ぐ」週末キャンプを楽しむ家族
4歳男の子×2歳の女の子×柴犬の子育てをしながら、主婦目線でリアルな記事を書いています。
「散らからない・綺麗で整ったサイト」と定評あり!
キャンプ歴8年で培ったキャンプレイアウトやギア選びのコツを発信しています。

◾︎経歴
キャンプ情報メディア TAKIBI 公式ライター
キャンプ情報メディア LANTERN 公式ライター
第1期 アノバサダー(ANOBA)
第1期 SWAG GEAR公式アンバサダー
TOKYO CRAFTS プロモーション動画 出演
Brumate Japan プロモーション動画 出演

夏キャンプのチートアイテム【ICECOポータブル冷蔵庫JP30ProSをレビュー】

夏 キャンプ ICECO ポータブル冷蔵庫 JP30ProS レビュー

こんにちは!ちびっこ3兄妹ママのファミ柴(@famcam_shiba1)です。

異例の早さで梅雨明けし、記録的な高温が予想されると噂されている2025年。

早くも暑さに負けそうになりますが、キャンプはやっぱり辞められません。

そんな我が家が今回おすすめするのは、夏キャンプのチートアイテム『ICECOポータブル冷蔵庫』です。

そこで今回おすすめするのは、まるでアルミコンテナと意外すぎる見た目で世に衝撃を与えたICECOポータブル冷蔵庫の基本スペックからその特徴15分で0℃まで冷えるのは本当なのか、冷却スピード・保冷時間・保冷効果など気になるところを徹底検証してみました。

ファミ柴

ポータブル電源の次は、ポータブル冷蔵庫だよね!

ICECO様から商品をご提供いただいております。
実際のキャンプで使ってみて感じたことを率直にレビューしております。
長い記事になっていますので、目次を活用して読みたい項目に飛んでくださいね。

【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

目次

ICECO (アイスコ) ってどんなブランド?

出典:ICECOFREEZER-JP

他社を圧倒するビジュアルの良さで、まるでアルミコンテナ!?と世に衝撃を与えたICECO (アイスコ) 」。

ICECOのポータブル冷蔵庫は、見た目だけでなく、信頼性の高い冷却システムと電力効率の良さが特徴で、アウトドアで安心して食材や飲み物を保管できるのが大きな魅力です。

その秘密はポータブル冷蔵庫の要とも言われるコンプレッサーにあり、信頼性の高いドイツ輸入のSECOP社のものが使われています。

安定した冷却システムを供給してくれるだけでなく、45℃の傾斜でも安全な運転を維持できるという高性能さも兼ね備えています。

ファミ柴

冷蔵庫用コンプレッサー市場で、欧州を中心に高いシェアを持ってるブランドなんだよ。

ICECOポータブル冷蔵庫の基本スペック

そんなICECO (アイスコ) では現在4種類のポータブル冷蔵庫が販売されていますが、今回ご紹介するのはキャスター付きで持ち運びしやすさが特徴JP Proシリーズです。

まずは全体像がよくわかるように、基本情報からご説明していきます。

基本情報

JP30ProS
商品名JP30ProSJP40ProD
本体サイズ724×351×403mm724×351×457mm
本体重量17.5kg18.9kg
内容量30L40L
使用電源DC12V/DC24V
AC100-240V
温度設定範囲-20℃〜20℃
冷煤R513A(40g)
断熱用ガス炭化水素

JP Proシリーズには、容量30Lと40Lの2種類ありますが、今回は私が使用している小さいサイズの【JP30ProS】について特徴と魅力を解説していきます。

ファミ柴

JP40ProDは、ICECOで一番の大きさだよ。


ファミ柴だけの限定クーポン発行してもらいました!

ここからアクセスすると、割引価格からさらに5%OFFで購入できるので、是非お得にGETしてください。

付属品

・ポータブル冷蔵庫本体
・DCケーブル
・ACケーブル
・取扱説明書
・バスケット

コンプレッサーには5年、付属品には1年の品質保証がついているので、保証書は必ず保管しておきましょう。

また上記の付属品だけでなく、断熱保護カバーが標準装備されています。

ポータブル冷蔵庫を傷や汚れから守るだけでなく、保冷力UPにも繋がるので、カバーがあるのとないのとでは大きく違います。

ファミ柴

JP PROシリーズだけの特権だよ。

外付けバッテリー

出典:ICECOFREEZER-JP

手持ちのポータブル電源からも電源はとれますが、こちらのマグネット式ポータブル電源があればもっと便利に使用することができます。

マグネット式なので、場所を選ばずピタッと貼り付けることが出来ます。

また、容量は250Whですが、ECOモードの場合、最大7時間も使用することができるようで、ポータブル冷蔵庫とセットで買うのがおすすめみたいです。


JP30ProS の外観とその使い方

基本情報がわかったところで、外観とその使い方について確認していきたいと思います。

サイズ感・重量

30Lと40Lの2サイズ展開されているJP PROシリーズ。

こちらは小さめサイズの30Lですが、それなりのサイズ感です。

本体重量は17.5kgと非常に重たいですが、頑丈で丈夫なハンドル後輪タイヤがついているため、引いて持ち運ぶことができます

ただ、食材や飲料水などを入れると相当な重さになります。

ファミ柴

車から運ぶときは、ぎっくり腰に注意だね。

庫内のサイズ感

バッテリーがあるので、深いところと浅いところの2つ分かれているように見えますが、部屋は1つです。

そのため、冷蔵と冷凍をどちらかしか選べないので注意が必要です。

バケットに食材を詰めた様子

最も高いところで29.5cmだったので、900mLのポカリのペットボトルがちょうど縦で入れれるサイズ感でした。

いろいろ試してみたところ、紙パックの牛乳やジュースは縦向きで入れれますが、2Lのペットボトルは横向きしか入れれないので、注意が必要です。

ファミ柴

1泊2日、家族4人で丁度いいサイズ感だったよ。

庫内の様子

庫中には水抜き栓があり、庫中に溜まった水を効率よく排出することができます。

また、庫内にはLEDライトが2箇所装備されているので、夜に飲み物や食材を出し入れする時にも便利です。

ファミ柴

真っ暗な状態で作業することはないけど、手元が明るく照らされるのは嬉しいね。

開閉について

右開き、左開き、両開きと3通りの開け方ができるポータブル冷蔵庫なので、設置場所を選びません。

ファミ柴

3通りの開け方ができるのは、JP PROシリーズとVL PROシリーズの特徴だよ。

フタは、取っ手を引くだけのワンタッチ式なので片手で開閉可能です。

最大まで開くと、勝手に止まる仕組みになっています。

ただ中途半端な位置で、手を離すとフタが重みで閉じてくるので、子どもが手を挟んだりしないように、注意が必要です。

ファミ柴

完全に閉じるわけじゃないけど、フタが重いから気をつけてね。

ボタン操作

ボタン操作は非常にシンプルな作りになっています。

ファミ柴

いちいち説明書見なくてもいいから楽だよ〜。

充電方式

本体後方に、コードを接続する場所があります。

また、ACコードだけでなくDCコードが標準で付属しているので、3WAYで電源が取れます。

それにより、場所を選ばずどこでも気軽に使うことが可能です。

AC給電:家庭用コンセントから給電 (100ー240V)
DC給電:車のシガーソケットから給電 (12/24V)
PV給電:ポータブル電源とソーラーパネルから給電

実際に使ってみて

15分で0℃まで冷えるというのは本当のところどうなのか、ここが一番気になるところですよね!?

そこで今回は、実際に使ってみて冷却スピード・保冷時間・保冷効果など気になるところを徹底検証してみました。

15分で0℃まで冷えるのか?

それでは、ほんとに15分で0℃まで冷えるのか、外気温32℃の夏日に日陰に置いて検証してみました。

通常モードとECOモードでどれぐらい違うのかにも注目してみてください。

MAXモード

スタート
15分後
18分後
時間通常モード
スタート27℃
5分23℃
10分17℃
15分8℃
18分32秒0℃

この検証結果をみてもわかるように、15分時点ではまだ8℃という結果でした。

あとどれぐらい時間がかかるのかと不安に思いましたが、そこから約3分後、18分32秒で0℃に到達しました。

ファミ柴

後半の追い上げがすごかったよ!

想像以上の暑さだったので、約3分の誤差が出てしまいましたが、それでもここまで急速に冷える技術にびっくりしました。

公式サイトでも、環境温度及び貯蔵品により、多少の誤差が出る可能性がありますと記載されていす。

ECOモード

スタート
25分後
時間ECOモード
スタート28℃
5分24℃
10分18℃
15分9℃
20分3℃
25分35秒0℃

こちらも前半はなかなか冷えないようでしたが、後半にかけてスピードを上げて25分で0℃に到達しました。

その際の消費電力については、次の稼働時間の項目で考えてみたいと思います。

稼働時間はどれくらい?

公式情報では、0.323KW・H/24Hと記載されていましたが、実際にどれくらい時間使えるのか気になったので、検証スタートしてみました。

設定温度0℃になるまでと、設定温度に到達後のそれぞれの消費電力の違いをみてみたいと思います。

MAXモード

設定温度0℃になるまで設定温度に到達後
消費電力57〜62W6W

設定温度0℃になるまでの様子を観察してみたところ、57〜62Wの振れ幅がありました。

ECOモード

設定温度0℃になるまで設定温度に到達後
消費電力45〜52W6W

設定温度に到達後の消費電力はどちらも6Wと大きな違いはありませんでした。

ただ、設定温度になるまでの消費電力は約10Wほど違いがありました

実際にどれぐらい電力を使うのか、1時間ほどポータブル電源を繋いだまま、放置していましたが、消費電力は6Whでした。

768Whのポータブル電源で残量56%から始めましたが、1時間で2%しか減りませんでした

結果、1泊2日のキャンプでも余裕を持って使えることがわかりました。

他社のポータブル冷蔵庫も過去に使用したことがあるんですが、正直ここまで消費電力が低いポータブル冷蔵庫には出会ったことがありません!!

ファミ柴

個人的にICECO最大の推しポイントだと思うよ!

保冷効果は?

次に、電源が切られた状態で、どれぐらい保冷力が持続するのか検証してみました。

庫内を0℃まで冷やした状態から、電源を切った後どれぐらいでポカリがぬるくなるのかみてみます。

検証実験により、電源を切っても4時間くらいは冷蔵状態が保てることがわかりました。

今回は検証のため、1時間毎にフタを開け締めしていたので、4時間しか持ちませんでしたが、一度も開け締めがなければ、もっと持ちそうです。

ファミ柴

あいまいな検証でごめんね。

設定温度の目安は?

冷蔵庫の設定温度に関しては迷うところですが、フタの裏面に記載されているので、是非参考にしてみてください。

お肉や野菜を入れることが多いという方は、4℃がベストかと思います。

ファミ柴

冷蔵庫の温度は2~5℃と言われているから、ほぼそれと同じ温度だね。

動作音はどれくらいなのか?

最後に、動作音はどれくらいなのかキャンプ場で確認してみました。

MAXレベル「≤35.7db」、ECOモードでは「≤35.5db」なので、とっても静かでした。

風の音や川の音にかき消されて、日中はもちろん、夜間でも気にならないレベルなので、車やテントの中に置いていても全く気にせず寝れると思います。

ファミ柴

むしろ動いているのかな?と心配になるぐらいだったよ。

ポータブル冷蔵庫を買うならこれ一択!

今回は、まるでアルミコンテナと意外すぎる見た目で世に衝撃を与えたICECOポータブル冷蔵庫の基本スペックからその特徴15分で0℃まで冷えるのは本当なのか、冷却スピード・保冷時間・保冷効果など気になるところを徹底検証してみました。

正直な感想を言うと、ここまで消費電力が低いポータブル冷蔵庫は初めてだったので、本当に驚きました。

信頼性の高い冷却システムと電力効率の良さが売りという口コミは、本当でした。

もしこの夏ポータブル冷蔵庫を買うなら、ICECOポータブル冷蔵庫を全力で推します。


ファミ柴だけの限定クーポン発行してもらいました!

ここからアクセスすると、割引価格からさらに5%OFFで購入できるので、是非お得にGETしてください。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

夏 キャンプ ICECO ポータブル冷蔵庫 JP30ProS レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次