こんにちは!ちびっこ3兄妹ママのファミ柴(@famcam_shiba1)です。
すっかり秋も深まり、キャンプのベストシーズンに入ってきましたね。
「こんな寒いのにわざわざキャンプに行く意味がわからない」とキャンプをしない人には理解されないかもしれませんが、ストーブで暖をとりながら幕内でぬくぬく過ごすのがいいんですよね!?
ですが、テントなどの閉鎖された空間では一酸化炭素中毒の危険性があります。
そこで今回は、ストーブを使用するうえで必須アイテムの一酸化炭素チェッカーについて、CARGO CONTAINERから昨年発売されて以来、話題を集めるSAFE CO DETECTORの基本スペックから実際使ってみてわかった特徴と魅力まで幅広くレビューしていきます。
「広告で流れてきて気になっていたけど、実際のところどうなの?ほんとに使えるの?」と不安に思っていた方にも納得してもらえるように、詳しく解説していきたいと思いますので、是非参考にしていただけると嬉しいです。
- SAFE CO DETECTORの性能を知りたい
- おすすめの一酸化炭素チェッカーを知りたい
- キャンプギア選びで失敗したくない人
【PR】本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
一酸化炭素チェッカーの役割
一酸化炭素チェッカーとはどういった仕組みなのか、商品を紹介する前に、その役割を簡単に解説して行きたいと思います。
ファミ柴よくわからず使ってたって人もきっといるよね?
一酸化炭素が発生する仕組み


そもそもなぜ一酸化炭素が発生するのか、その仕組みを考えたことはありますか?
一酸化炭素は、酸素が足りていない状態で燃焼が起こると発生します。
つまり、完全に燃えきらない火(不完全燃焼)から発生する有毒ガスなんです。


換気が不十分な場所(テントなどの狭い密閉された空間)でガスコンロや石油ストーブを使用すると、十分な酸素が取り込めず不完全燃焼により、有毒な一酸化炭素が発生します。
そこで発生した一酸化炭素は非常に毒性が強く、血液中のヘモグロビンが酸素よりも一酸化炭素と結びつきやすいため、吸い込むと体内に酸素が供給されなくなり、一酸化炭素中毒を引き起す可能性があります。
ですが、一酸化炭素は無色・無臭・無刺激性のため、人間の感覚では察知できません。



特に身体の小さな子どもやわんこには細心の注意が必要だね。
なくてはならない一酸化炭素チェッカー


そこで必要になってくるのが、空気中の一酸化炭素(CO)濃度を検知するための装置である一酸化炭素チェッカーです。
人の目には見えない空気中の一酸化炭素濃度を常時監視し、一定以上に達すると警報音とランプで危険を知らせてくれるのです。
つまり、一酸化炭素チェッカーの役割は、命を守る【見えないガス】の監視役なんです!!、



命のセンサーとも言えるね。
SAFE CO DETECTORの基本情報
命のセンサーと呼ぶからには、その精度は非常に重要になってきます。
そこで本題のSAFE CO DETECTORの基本スペックをみていきたいと思います。
基本スペック


| 製品名 | SAFE CO DETECTOR |
|---|---|
| サイズ | 86×68×35 ㎜ |
| 重量 | 143.5 g |
| バッテリー容量 | 3350mAh |
| 使用時間 | 120〜200時間 |
| 充電時間 | 3時間 |
| 入力電圧 | USB Type-C, 5V2A |
| 消費電力 | 0.24W |
| アラーム音量 | 90dB |
CARGO CONTAINERから昨年発売されて以来、話題を集めるSAFE CO DETECTOR。
各国で認証を受けた高感度のセンサーを搭載しており、わずかな一酸化炭素濃度の上昇もすぐに感知し、リアルタイムで警告してくれます。
さらに、音と光でしっかりと警告してくれるので、安心感が違います。
SAFE CO DETECTORの外観とその使い方
実際のキャンプで使用する前に、まずは外観とその使い方について確認していきたいと思います。
付属品


カーゴコンテナの強みでもある収容ケースがSAFE CO DETECTORにも標準で付属しています。
衝撃にも強いEVA素材で、耐久性はもちろん、携帯性にも優れています。
サイズ感


手のひらにすっぽり収まるサイズ感で、重さ143gと非常に軽いのに驚かされました。



テントのポケットや車内の小スペースにすっきり収まるよ。
外観




カラーは落ち着いたマットグレー。
無骨すぎず、アウトドアに馴染むシックな印象です。


底面は安定感のあるフラット形状で、ちょっとした平面に設置することができます。


独自開発のフックストラップで、場所を選ばす設置することが可能です。
液晶画面






夜間でも安心の大型ディスプレイで、なんとバックライト付き。
また、夜間や就寝時に睡眠を妨げないように、適切な明るさに3段階で調整することが出来ます。



液晶が明るすぎると気になるから、調整できるのはいいね。
アプリ操作


Bluetoothで接続し、スマホアプリで操作まで可能なSAFE CO DETECTOR。
アプリを通じて電池残量を確認したり、ppm数値を変更したり、自由にカスタマイズできるのも利点です。



これ以上ないほどお手軽操作だね。
充電方法


充電方法は、今流行りのType-C。
3,350mAhの大容量バッテリーを搭載しており、最大200時間の連続使用が可能です。



月1キャンパーだったら、冬キャンプの終わりまで使えそうだね!
SAFE CO DETECTORの特徴と魅力
それでは、実際に使ってみてわかった特徴と魅力をご紹介していきます。
一酸化炭素濃度をリアルタイムでモニタリングできる





今まで使ってた一酸化炭素チェッカーって、ちゃんと動いているか不安なことなかった?
そこで試しに車のマフラーに近づけてみたところ、約1秒もたたずアラーム音とLEDランプの点滅でしっかり警告してくれました。
この感知してすぐにリアルタイムで警告する精度の高さが、SAFE CO DETECTORの一番の強みなんです!


センサー精度の高さは、空気の流れをどれだけ取り込めるのかが非常に重要になっています。
その理由は、一酸化炭素チェッカーが小さな化学変化を電気信号に変えて、一酸化炭素濃度を探知しているからです。
- 空気中のCO分子をセンサー内部に取り込む
- 触媒電極の上で化学反応を起こし、電子が発生
- 発生した電子の量(電流)がCO濃度に比例
- 電気信号を数値に変換して、ディスプレイに「ppm」で表示
一酸化炭素を最速で検知ために、空気循環を利用して、化学変化を常にモニタリングしているのがSAFE CO DETECTORの特徴です。
音と光による3段階の警告システムを搭載


センサー内で発生する電流が大きくなり、安全基準を超えた瞬間に音と光で警告してくれるところもSAFE CO DETECTORの嬉しい特徴です。
一般的に、100ppm以上の濃度になると、軽い頭痛やめまいなどの中毒症状が発生すると言われています。
そのため、換気が必要なレベルの50ppm以上になると、「ピピピッ」という警報音と、LEDの点滅で危険を知らせてくれます。
「ppm」数値の他、一酸化炭素濃度に応じて緑、オレンジ、赤の警告が3段階で表示されます。



目で見て判断できるのも安心ポイントだね!
設置の自由度が高い




SAFE CO DETECTORのおすすめポイントとして、設置のしやすさが他の商品とは一線を画しているところも上げられます。
安定感のあるフラット形状で、テーブルに置いても良し。
吊り下げ用のフックストラップで、テントのランタンフックに吊り下げるのも良し。
と、設置の自由度が高く、どんな環境にもベストな位置に配置できるのが魅力です。


ちなみにですが、一酸化炭素は空気よりやや軽い気体ですが、テントなどの幕内ではよく混ざり合うため、均等に広がる性質をもっています。
そのため、人の呼吸する高さ(地面から1〜1.5m)に設置するのが理想的と言われています。



我が家では立ったときに目線の高さになるようにしてるよ。
スマホで遠隔操作が可能


高い位置に設置することが多い、一酸化炭素チェッカー。
いちいち立って操作したり、温度を見るのってめんどくさいですよね!?
そこで役に立つのが、このスマホアプリで操作できるポイントです。


また、身体の小さい子どもやわんこは、30ppmの一酸化炭素でも、軽度の症状が発生する恐れがあります。



それを聞くと怖いよね。
そういった恐れのある場合には、スマホアプリから警告システムをカスタムすることができ、細かい調整が可能になっています。
温度と湿度が見える化できる


SAFE CO DETECTORの凄いところは、リアルタイムの温度と湿度まで可視化できるようになっているところです。
今までテントに吊るしたきり手にとることがなかった一酸化炭素チェッカー。
ですが、このSAFE CO DETECTORがあると幕内の温度と湿度がわかるので、たびたび手にとって眺めてしまいます。


今まで肌感でしかなかった温度や湿度が見える化できるようになったおかげで、「テントの中がどれぐらい暖かいのか」「湿気がこもっていないか」を正確に確認でき、快適で安全な環境づくりに役立ちます。



今まで以上に快適に過ごせるね!
命を守る小さなヒーロー


今までの一酸化炭素チェッカーは動いているのかどうか不安に思うこともありましたが、このSAFE CO DETECTORは違います。
空気中の危険をリアルタイムでモニタリングし、危険値になると「音」と「光」で警告してくれます。
まさにキャンプの命綱であり、いざというときには命を守る小さなヒーローに変身してくれます。
「うちは大丈夫」という油断は、大きな事故に繋がります。
たった数千円で、命を守るための見張り役を手に入れれるなら、絶対に買うしかありません。











